フリーランス 仕事術

フリーランスの名刺に必要な記載内容と肩書きはどうすべきか?

投稿日:

仕事のスキルに自信があっても、フリーランスになると直面する新たな課題は、やはり仕事をいかに確保するかという点でしょう。

仕事を新たに確保し、自分のスキルを評価してもらい、継続的に仕事の確保が出来るチャネルをいくつか獲得して初めて収入が安定すると言えます。

名刺は、この新たに仕事を確保するために最初にクライアントに提示するものであり、この名刺は思いの外に重要なのです。

本記事ではフリーランスが少しでも仕事確保の可能性を広げるための名刺のあり方について、いくつかの視点で説明したいと思います。 
 

フリーランスの名刺に記載すべき内容について

フリーランス 名刺 住所

まず一般的な会社員の場合には、名刺に本名と会社の住所・電話番号・メールアドレス等を記載します。そして部署名や役職をプラスし、場合によっては会社の業務を裏面に書き記すケースもあります。

しかしフリーランスの場合、ネット経由で仕事を確保する場合にはペンネームを利用する事が多く、本名を書くべきか否かを迷います。 
 

またネット経由等で最初にやり取りし実際に面会して仕事の打ち合わせを行うような場合、相手の素性が良く分からない面もあり

自宅住所や電話番号を書く事で、何かトラブルに巻き込まれないか心配になります。特に女性の場合には、こうした点は気になる所でしょう。 
 

結論的には、様々な交流会や仕事を確保するオープンなイベント等では、住所は敢えて記載せず、またペンネームとメールアドレスとビジネス専用の携帯電話番号を記載した名刺を使い

信頼できる事が把握できたクライアントにはペンネームに()で本名を記載し、自宅住所かバーチャルオフィスの住所を記載した名刺を使い分けるのがベターだと思われます。 
 

フリーメールは信用度が低いため、余り使用しない方が良いと言えます。従ってメールアドレスは、個人用とビジネス用に分けて2つ持つのが無難と言えるかも知れません。

フリーランスは会社組織に守られず、また取引相手の中に悪意のクライアントがいないとも限らず、慎重を期して記載内容を考えるべきと言えるのです。 
 

フリーランスの名刺の肩書はどうすべきか

フリーランス 名刺 デザイン

名刺交換する場合には、一般の企業の社員でも相手の名前よりも先に部署や役職名をチェックするのが普通と言えます。

これは個人名を見ても自分が対応している相手が何者かが分からず、部署や役職名でその人がどんな仕事をどの様な立場で行っている人かを理解し、商談等のビジネストークを始めるのが一般的です。

こうした点から、フリーランスはどんな仕事をしているのかを理解してもらうためにしっかりと肩書を記載する事が重要と言えます。 
 

フリーライター・カメラマン点WEBデザイナー・WEBエンジニア・プログラマー・エディター・コンサルタント等の仕事内容がイメージできる肩書を記載し

そのスキルを裏付ける知名度の高い資格を保有している場合には、企業において役職を記載する様に、併記すると良いでしょう。 
 

フリーランスの名刺デザイン等について

名刺の持つもう一つのポイントとして、名刺のデザイン・ロゴ・紙質・縦書きか横書きかと言った点があります。これは名刺を受け取った相手が、そのデザイン性から第一印象を強く受けるからです。

これには正解はありません。自分の個性がそこに表現される事を意識し、自分を売り込むのに適していると考えるものに仕上げると良いと言えます。

何となく無責任に思われるかも知れませんが、これは仕事内容によってやはり一律どれが正解かは言えないのです。 
 

ただし、縦書きよりも横書きの方が現代的な印象を与え、紙質は弾力性が適度にある薄手の方がスマートでスタイリッシュに感じると言えるでしょう。

また名刺の色は余り濃い色を使わず、肩書き等の内容に目が行きやすくする様にすべきと言えます。 
 

また名刺の裏面を使い、自分の仕事に対する理念や想いを記載したり、肩書の仕事内容を細分化してさらに相手に理解してもらいやすくするのも、相手との話題作りにもなるので検討されるといでしょう。

名刺は企業人よりもフリーランスの方が重要なツールと言えます。以上の様なポイントを考慮して、しっかりと考えて作成したいものです。 
 

-フリーランス, 仕事術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

はじめて 確定申告

在宅ワーカーのライターが初めての確定申告をすることに

フリーランス(個人事業主)が確定申告を税理士か自分でやるか役場等に無料で任せるか 個人の自由にはなっていますが個人的にはそれぞれに色があると思っています。   税理士は税金を安く済ませるアド …

拒否されてしまった

【ランサーズ初心者に届け!】受注した仕事を拒否されてもあきらめてはいけない

ランサーズでライター等の仕事を受注してせっせと頑張っても クライアントから拒否されてしまうことがフリーランス(個人事業主)の悩みの1つとしてあります。   会社であれば時給制ですし報酬が途切 …

補助金の受給資格まで取ったのに審査が厳し過ぎて申請を断念した経験について

補助金というのは深く考えてみると難しく細かいです。   例えば、今現在募集が開始されている小規模事業者持続化補助金は「販路開拓に有効なものか?」という面を見て それにかかる費用の3分の2が補 …

フリーランス(個人事業主)初の確定申告前にやっておけばよかったこと

フリーランス(個人事業主)の方の確定申告は初めてだとやることが多くて驚きます。 特に在宅ワーカーの方にとってみれば「こんなものネットで調べて時間もあるから簡単でしょ?」と思いがちですが   …

小規模事業者持続化補助金 2次募集

2次募集申請に向けて「小規模事業者持続化補助金」の概要について

さて、小規模事業者持続化補助金の2次募集に向けて資料を作成している方が多いかと思います。   思い切って新しい事業をしてみたいと思っても、なかなか資金調達が難しくて、断念する時もありますよね …

プロフィール

八幡健と言います!

現在、会社員ですが元は大卒フリーランスとしてコピーライターとして活躍していました。

フリーランスやコピーライターとして良い知識をアウトプットしていければと思いますので、よろしくお願いします!