フリーランス 仕事術

フリーランスは仕事を通じてスキルを成長させ続けることが大事

投稿日:2019年7月15日 更新日:

フリーランスの仕事はいわゆる時間を切り売りした作業ではありません。

なので、成長し続けていかないと、できる仕事がなくなっていってしまうと感じています。 
 

もちろん、単純作業を思われるような仕事でも、見た目は同じことの繰り返しのようでも、常に向上を目指しているかもしれません。

しかし、仕事の内容にもよりますが、特にクリエイティブ性が高い仕事の場合は、やはり常に新しいことが求められます。 
 

新しいアイデアを生み出し続けていくためには、ずっと前進し続けることが不可能だと感じています。

ちょっとしたアイデアは全く違うことをやっている時に浮かぶことも多いような気がします。 
 

リラックスしているときが成長できる

自営業 リラックス

私の場合はフリーランスだった頃は週4でウォーキングジョギングをやっていましたが、その時に思わぬアイデアが浮かぶことが多かったです。

他にも入浴時にふと浮かんでくることもあります。 
 

そう考えると頭を使わずにリラックスしている時の方が、柔軟な考えか浮かんでくるような気がします。

なので、良い仕事をしていくためにも、できるだけそうしたリラックスできる時間を設けたいと思っています。 
 

ずっと机やパソコンの前に座っていても、決して良いアイデアは生まれてきません。

それどころか思考が枯渇してしまい、短なる時間の無駄使いに終わってしまうでしょう。 
 

常に同じペースで仕事ができるとも限りません。

日によってはなかなか仕事が進まなかったり、できる仕事がない時もあります。 
 

そういう時はさっさと気持ちを切り替えて、他のことをするようにしています。

上手に気分転換を図ることで、仕事が好転してくることはけっこうあります。 
 

成長には基本を大事にして流れに身を任せる

フリーランス 身を任せる

それでも上手くいかない場合は新たな道を模索するとか、何らかの打開策が必要な時かもしれません。

私も今まで何度も仕事が上手くいかないことがありました。 
 

そういう時はさらに焦ってしまいがちになります。

ですが、そういう時こそ、基本に立ち返るようにしたいものです。 
 

自分がどこに向かって仕事をしているのかという大きな目標を改めて見つめ直してみることで、やるべき方向性のようなものが見えてくるような気がします。 
 

また、もう一つの方法は周りの流れに任せてみるということです。

今まで難しいと思っていても、やってみたいと思った仕事が目の前にあったら、それをやってみるチャンスかもしれません。 
 

以前はできなくても、経験を積むことで出来るようになっていることもあります。

目の前のことで、自分ができることをやっていくうちに、新たな光が見えてくるような気がします。 
 

また、私は仕事に関する自己啓発本や経営に関する本を読むようになりました。

特に経営に関する本は、学生時代の時は全く読んだことはありません。 
 

フリーランス(個人事業主)は社長であることを自覚する

自営業 フリーランス 社長 自覚

フリーランスという個人事業主は一人でやっていたとしても、やはり小さな経営者です。

なので、仕事を遂行していくことと、経理作業、そして経営の3つを捉えながら、それらを上手く連携して仕事をしていくことが重要だと感じています。 
 

一人でいろいろな分野をやっていくのは大変だと思うこともありますが、小規模だからこそ一人でできますし、目が行きとどき自分のペースでできます。 
 

フリーランスの働き方も人それぞれなので、それも自分の目標に合わせてやっていけば良いと思います。

自分の場合、仕事以外にも家事もあるので、できるだけ仕事だけで他のことが疎かにならないように気を付けています。 
 

毎日のいろいろな経験で成長していけますし、それが仕事に繋がっていくことも多いです。

なので、できるだけ自分が興味を持てるものを通じて成長していくことができれば、その効果は何倍にもなっていくと思います。 
 

安定を求めてしまうと、そこでフリーランスの仕事は終わってしまうような気がします

常に自分が成長していく気持ちを持ち、それを実行し続けていくことが本当の意味での安定なのだと思います。 
 

まとめ

安定とは一体なんでしょうか?

年金が安定しているかと思いきや老後2000万円の話が持ち上がったばかりですし 
 

就職活動もインフラ・金融関係が安定していたのにもかかわらず

大規模なリストラや問題の発覚で規模縮小等があったりして、昔と今の安定はかなり違っています。 
 

私が提言する安定というのは「挑戦し続けられる人」の事を表していると思います。 
 

サラリーマンも就職したら終わりではなく常に勉強をすること

自営業者であるフリーランス(個人事業主)の方はもちろん勉強は必須ともいえるでしょう。 
 

公務員はどうでしょうか?私は公務員の方と一緒に仕事をする機会がありますが

メンタル面で病んでしまい辞めてしまう方が結構多くいらっしゃいます。 
 

仕事を辞めた後は安定でしょうか?務めるだけが安定なのでしょうか?

常に勉強をして実践し続けられる人が安定していると思っています。 
 

 

-フリーランス, 仕事術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

資金調達 格付け

金融機関における事業性融資について

資金を調達する最もメジャーな方法は金融機関から融資を受けることが多いと思います。 特に、事業者にとっては資金繰りを円滑に回すためには運転資金が度々必要となり、ほとんどの事業者は金融機関での借入を経験し …

フリーランスの方必見?小規模事業者持続化補助金とは?2019年度版

「小規模事業者持続化補助金」と一言で聞くと難しそう…とか、何それ?と思うかもしれません しかし、この「小規模事業者持続化補助金」はその名の通り   フリーランス(個人事業主)の方は得をする補 …

事業承継

中小企業の承継を援助するための補助金「事業承継補助金」2019年度版

フリーランス(個人事業主)の方の中には一部ではありますが 親が経営していて子供がそれを手伝っているという風景が特に田舎なんかだと一部見受けられます。   しかし、少子高齢化社会が進んだことで …

フリーランス(個人事業主)にとって在宅ワークってどんな種類がある?

フリーランス(個人事業主)になった方の多くには「在宅ワーク」でのし上がってきた方も多いかと思います。 「在宅ワーク」は近年はやってきたワードで非常に魅力的に見えます。   わたしもコピーライ …

初めての確定申告で仕事と経理を両立できずに大失敗(失敗体験談)

フリーランス(個人事業主)で大事になってくるのが「確定申告」なのですが、文武両道とも言うように2月や3月になると「確定申告」と「仕事」の両方を捌ききらないといけません。 しかし、建設業や農業なんかと違 …

プロフィール

八幡健と言います!

現在、会社員ですが元は大卒フリーランスとしてコピーライターとして活躍していました。

フリーランスやコピーライターとして良い知識をアウトプットしていければと思いますので、よろしくお願いします!