確定申告

【自営業者チェック】減価償却費の計算方法

投稿日:2019年5月20日 更新日:

フリーランス(個人事業主)の確定申告で厄介なのが「減価償却費」についてです。

そもそも計算方法自体もめんどくさいのですが

減価償却のシステム自体もフリーランスに取ってみれば厄介なポイントとなっています。

ここでは、減価償却費がどういったものにかかるのか計算方法はどういうものか?についてお伝えします。

実体験と図も載せて分かりやすくしていますので参考にしてくださいね。

一括償却か減価償却か

上記の図の通り、減価償却費は「白色申告」か「青色申告」かで少し違います。

それにプラスして「青色申告」だった場合は20~30万未満までの物についても一括で経費計上することが出来ます。 
 

まずは、自身が購入した工具・器具・備品・建物等がいくらだったかを確認しましょう。

もし、30万円以上の物を減価償却したい場合には次の章で解説します。

耐用年数について

以上の図がフリーランスの方がよく確定申告の際に使用する減価償却費のものをピックアップしたものです。

購入した金額が大きくて一括償却が出来ない場合には上の図を参考に下の計算式(定額法)に当てはめてみてください 
 

(定額法)

取得金額(買った時の金額)×償却率÷12か月×使った月数=減価償却費

(さらにここから按分する)

減価償却費×事業使用率=その年の減価償却費

 
 

例えば、30万円のパソコンを購入して事業に80%使っていて、私用で20%使っているものとします。(購入後4か月使用)

300000×25%÷12×4=25000円

25000×80%=20000円 となります。

まとめ

減価償却は本当にめんどくさいですが

このご時世、自動計算ソフトもある位なので

後は仕組みさえ覚えてしまえば損をすることはありません。 
 

浅はかな知識で重加算税を食らってしまう事の方が一番厄介ですからね

-確定申告

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

確定申告を安易に考えた

助けを借りずに確定申告を初めて自身でやったら……

フリーランス(個人事業主)の確定申告はなかなか慣れません 在宅ワークの方は時間がたっぷりあるから大丈夫と思いがちですが 実はそれが落とし穴です。   特に白色申告だし青色申告とは違って簡単だ …

iDeCoとは

フリーランス(個人事業主)にも会社員にも優遇なiDeCoって何?

老後の資金2000万円とも言われるくらい貯蓄というのは非常に大切で 少ない給料から貯蓄を積み立てていくことは難しいです。   特に、フリーランス(個人事業主)の方にとってしてみれば 基本在宅 …

はじめて 確定申告

在宅ワーカーのライターが初めての確定申告をすることに

フリーランス(個人事業主)が確定申告を税理士か自分でやるか役場等に無料で任せるか 個人の自由にはなっていますが個人的にはそれぞれに色があると思っています。   税理士は税金を安く済ませるアド …

確定申告 経費 10種類

フリーランスの確定申告の所得の種類とは?収入とは違う?

フリーランスで必ずぶち当たる壁がこの「確定申告」になります。 何から手を付ければ良いのか全く分からない状態で私の場合は手探りで調べて行って確定申告をしていったわけですが   確定申告でまず注 …

フリーランス(個人事業主)の確定申告で押さえておくべき2つのポイント

フリーランス(個人事業主)となってまずぶち当たる壁がこの「確定申告」です。 自分の時も手探りで調べながら確定申告をしていたのがとても懐かしく思えますが   自営業も会社員の概念もあいまいな状 …

プロフィール

八幡健と言います!

現在、会社員ですが元は大卒フリーランスとしてコピーライターとして活躍していました。

フリーランスやコピーライターとして良い知識をアウトプットしていければと思いますので、よろしくお願いします!