フリーランス 確定申告 資金調達関連

フリーランス(個人事業主)にも会社員にも優遇なiDeCoって何?

投稿日:2019年6月12日 更新日:

老後の資金2000万円とも言われるくらい貯蓄というのは非常に大切で

少ない給料から貯蓄を積み立てていくことは難しいです。 
 

特に、フリーランス(個人事業主)の方にとってしてみれば

基本在宅ワーカーなんだから貯蓄なんて楽勝でしょ?と思いがちですが 
 

実は結構難しいです。 
 

家賃や光熱費、経費から奨学金の返済と様々な固定支出がある中

フリーランスの方は時間があるため旅行やカフェ代にも思ったよりも多く消えてしまいます。 
 

また、最近ではスマホのアプリゲームの課金等で蓄財する方も

一定数いらっしゃいます。 
 

そんな中、iDeCo(個人型確定拠出年金)というものがあります。 
 

このiDeCoにはフリーランスにも会社員にも得な部分がありますので

今回はiDeCoについて説明していきます。 
 

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは小規模企業共済と似ていて

毎月決まった額を積み立てて、その資金を「自分で運用」しながら老後の備えをする公的制度です。 
 

平成29年度の1月からは対象が新たに公務員、専業主婦、企業年金制度がある会社員にも広がり

国民年金加入者はほぼ全員がiDeCoに加入できるようになりました。 
 

掛金は毎月5,000円からで1,000円単位で設定することができます。

掛金の上限は会社員かフリーランス等でそれぞれ違っています。 
 

iDeCoの上限 引用:イデコ公式サイト 

上記の図がその上限の表になります。

また、貯蓄だけでなく税制優遇が多い点もあります。 
 

iDeCoには3つのメリットがあり 
 

まず、掛金のすべてを所得控除にすることができる点

iDeCoで支払っている分の掛け金は「年末調整」や「確定申告」の際に全額を所得から控除できます。 
 

確定申告の際の控除欄は小規模企業共済と同じ部分で

「小規模企業共済等掛金控除」という欄から控除することができます。 
 

このため、掛け金に応じて

毎年払う所得税および住民税を少なくすることができます。 
 

ただでさえ、フリーランスは税金で大幅に持っていかれてしまうので

どうにかして減らしたいと考えている人には適しています。 
 

また、最終的に受け取る際に年金として受け取る場合は

「公的年金等控除」一時金の場合は「退職所得控除」にできるため節税対策ができるメリットもあります。 
 

というような形でここまでは小規模企業共済とかなり似ているのですが 
 

iDeCoの場合はここからさらに

運用益が非課税」というメリットがあります。 
 

通常、投資信託をした場合

利益の20%に税金がかかるのですがiDeCoの場合は非課税となります。 
 

なので、フリーランスの方であれば得する点が

多いとも言えます。 
 

受け取り方は年金方式か退職金方式か選べる

最終的なお金の受け取り方ですが小規模企業共済と同じように 
 

毎月年金のように受け取る」「退職金のように一括で受け取る

一括で一部もらいながら年金方式でも受け取る」かを選べます。 
 

iDeCoの年金資産は、老齢給付金として原則60歳から受け取ることが出来ます。 
 

60歳から年金資産を受け取るには、iDeCoに加入していた期間等

(通算加入者等期間)が10年以上、必要です。 
 

通算加入者等期間が10年に満たない場合は受給可能な年齢が繰り下げられます。 
 

近年は年金の受け取りが徐々に遅くなっている中

60歳になったらすぐにもらえるというのはうれしい機能です。 
 

なので、お金に余裕があれば入ってみるのもよいですが

貯蓄系の分野は数多く存在しているので候補の一つとして考えてください。 
 

iDeCo(個人型確定拠出年金)は60歳まで引き出せない

iDeCoとは

iDeCoの最大のデメリットはこの60歳まで引き出せないという点だと思います。 
 

これは「年金」という性質上、途中で掛金を引き出せない。解約も不可能です。

ですが、掛金の減額や支払いの停止は可能です。 
 

とはいえ、考え方で人生先のことではなく今の楽しみたい人にとってみれば

これは大きなデメリットとなると思います。 
 

どうしても一時的に払い出しをしたい機能がほしいのであれば

iDeCoはオススメしません。 
 

運用商品を自分で選ばなければならない

数ある運用商品から

運用商品を定期預金、国内・国外の株式、債券、コモディティ、REITなど

運用商品は数多く存在しています。 
 

もちろんですが運用商品を提示されたところで

何種類もある中から良いものを選ぶことは難しく

というよりもよくわからないと思います。 
 

数多くの運用商品がありますどうぞ!と言われても

どうしたらよいか悩む時間が発生するという欠点があります。 
 

まとめ

さて、今回のまとめですが

iDeCoは掛金を全額所得控除できる
投資信託とは違い運用益は非課税
受け取り方も「分割」「一括」「分割と一括の併用」を選べる
ただ、60歳まで引き出せない
数多く存在する運用商品から選ばなければならない

積立NISAやiDeCoなど近年は様々なシステムが導入され始めてきて

他と同じ生き方をするのはやめた方が良いという暗示が聞こえてきています。 
 

特にこういった投資に関するものは自己責任となるため

そこらへんはご理解いただければと思いますが 
 

まず、私から言えるアドバイスと言えば

「分散投資」という考え方です。 
 

一点投資だとリターンはでかいのですが

踏み間違えてしまうと大惨事になります。 
 

しかし、分散投資をすることでリスクを抑えることができます。 
 

なので、すでにiDeCoを始めてしまった方は

分散投資を念頭に置いて選んでみてください。 
 

-フリーランス, 確定申告, 資金調達関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

私が大卒フリーランスを決めたきっかけの1冊の本(東大卒プロゲーマー)

さて、プロフィールには私が大卒フリーランス(個人事業主)になった理由を書いていますが 私をフリーランスへの導いた1冊の本があります。   それは「東大卒プロゲーマー」という本です。&nbsp …

フリーランス エンジニア

フリーランス(個人事業主)のエンジニアについて

目次1 フリーランスのエンジニアってどんな仕事をするの?2 フリーランスエンジニアで仕事に必要な技能(スキル)3 「できない」「できる」の線引きが難しい フリーランスのエンジニアってどんな仕事をするの …

初めての確定申告で仕事と経理を両立できずに大失敗(失敗体験談)

フリーランス(個人事業主)で大事になってくるのが「確定申告」なのですが、文武両道とも言うように2月や3月になると「確定申告」と「仕事」の両方を捌ききらないといけません。 しかし、建設業や農業なんかと違 …

フリーランス 独立

フリーランスか会社員か比較してどちらが良いか?

フリーランス(個人事業主)が良いか会社員が良いか?というのは 実際にやってみることで体感することができますが本当に人によると思います。   今回はそんな中、会社員から自営業になった方の体験談 …

サラリーマンもフリーランス(個人事業主)も資産運用が必須の時代

目次1 サラリーマンもフリーランス(個人事業主)も資産運用が必須の時代?2 安定は投資信託だが……?3 FXやバイナリーオプションはオススメしない4 まとめ サラリーマンもフリーランス(個人事業主)も …

プロフィール

八幡健と言います!

現在、会社員ですが元は大卒フリーランスとしてコピーライターとして活躍していました。

フリーランスやコピーライターとして良い知識をアウトプットしていければと思いますので、よろしくお願いします!

S